宇治拾遺物語 - 089 信濃国筑摩の湯に観音沐浴の事

今は昔信濃国に筑摩の湯といふ所に万づの人の浴みける薬湯あり。そのわたりなる人の夢に見るやう。明日の午の時に観音湯浴み給ふべし。と云ふ。いかやうにてかおはしまさんずる。と問ふに答ふる様。年三十ばかりの男の鬚黒きが綾藺笠きて節黒なる箙皮巻きたる弓持ちて紺の襖著たるが夏毛の行縢はきて葦毛の馬に乗りてなん来べき。それを観音と知り奉るべし。と云ふと見て夢醒めぬ。
驚きて夜明けて人々に告げ廻しければ人々聞き続ぎてその湯に集まる事限りなし。湯を替へめぐりを掃除し標を引き花香を奉りて居集まりて待ち奉る。やうやう午時すぎ未なるほどにただこの夢に見えつるにつゆ違はず見ゆる男の顔より始め著たるもの馬何かに至るまで夢に見しに違はず。万づの人俄に立ちて額をつく。
この男大に驚きて心もえざりければ万づの人に問へどもただ拝みに拝みてその事と云ふ人なし。僧のありけるが手を摩りて額にあてて拝み入りたるが許へ寄りて。こはいかなる事ぞ。己を見てかやうに拝み給ふは。とよこ訛りたる声にて問ふ。この僧人の夢に見えけるやうを語る時この男云ふやう。己先いつ頃狩をして馬より落ちて右の腕を打折りたればそれをゆでんとて参で来たるなり。と云ひてと行きかう行きするほどに人々後に立ちて拝み喧騒る。男しわびて。我身はさは観音にこそありけれ。ここは法師になりなん。と思ひて弓箙太刀刀切棄てて法師になりぬ。
かく成るを見て万づの人泣き哀れがる。さて見知りたる人出で来て云ふやう。哀れ彼は上野の国におはするばとうぬしにこそいましけれ。と云ふを聞きてこれが名をば。馬頭観音。とぞ云ひける。法師になりて後横川に登りてがてう僧都の弟子になりて横川に住みけり。その後は土佐国に去にけりとなん。