宇治拾遺物語 - 114 伴大納言応天門を焼く事

今は昔水の尾の御門の御時に応天門焼けぬ。人の放けたるになんありける。それを伴善男といふ大納言。これは信の大臣の仕業なり。と朝廷に申しければその大臣を罪せんとせさせ給うけるに忠仁公世の政は御弟の西三条の右大臣に譲りて白川に籠り居給へる時にてこの事を聞き驚き給ひて御烏帽子直垂ながら移の馬に乗り給ひて乗ながら北の陣までおはして御前に参り給ひて。この事申す人の讒言にも侍らん。大事になさせ給ふ事いとことやうの事なり。かかる事は返す返す能く正して実空事あらはして行はせ給ふべきなり。と奏し給ひければ。実にも。と思し召して正させ給ふに一定もなき事なれば。免し給ふ由仰せよ。とある宣旨承りてぞ大臣は帰り給ひける。
左の大臣はすぐしたる事もなきにかかる横さまの罪にあたるを思し歎きて日の装束して庭に荒薦を敷きて出でて天道に訴へ申し給ひけるに免し給ふ御使に頭中将馬に乗りながら馳せ参でければ。急ぎ罪せらるる使ぞ。と心得て一家泣き喧騒るに免し給ふ由仰せかけて帰りぬればまた喜び泣き夥しかりけり。免され給ひにけれど。朝廷に仕うまつりては横さまの罪出で来ぬべかりけり。と云ひてことにもとのやうに宮仕もし給はざりけり。
この事は過ぎにし秋の比右兵衛の舎人なる者東の七条に住みけるが司に参りて夜更けて家に帰るとて応天門の前を通りけるに人の様子して私語めく。廊の腋に隠れ立ちて見れば柱よりかかぐり下るる者あり。怪しくて見れば伴大納言なり。次に子なる人下る。また次に雑色とよ清と云ふ者下る。何わざして下るるにかあらん。とつゆ心もえで見るにこの三人下り果つるままに走る事限りなし。
南の朱雀門ざまに走りて往ぬればこの舎人も家ざまに行くほどに二条堀川の程行くに。大内の方に火あり。とて大路喧騒る。見返りてみれば内裏の方と見ゆ。走りかへりたれば応天門の半らばかり燃えたるなりけり。このありつる人どもはこの火放くるとて昇りたりけるなり。と心得てあれども人の極めたる大事なればあへて口より外に出ださず。
その後。左の大臣のし給へる事とて罪蒙り給ふべし。と云ひ喧騒る。あはれしたる人のある物をいみじき事かな。と思へど云ひ出だすべき事ならねば。いとほし。と思ひ歩くに。大臣免されぬ。と聞けば。罪なき事は遂に遁るるものなりけり。となん思ひける。
かくて九月ばかりになりぬ。かかるほどに伴大納言の出納も家のをさなき子と舎人が小童と争をして出納ののしれば出でて取り支へんとするにこの出納同じく出でてみるに寄りて引き放ちて我が子をば家に入れてこの舎人が子の髪を取りて打伏せて死ぬばかり踏む。舎人思ふやう。我が子も人の子も共に童部争なり。たださてはあらで我が子をしもかく情なく踏むはいと悪しき事なり。と腹立たしうて。真人はいかで情なく幼き者をかくはするぞ。と問へば出納云ふやう。おれは何事云ふぞ。舎人だつる。汝ばかりの官人を我が打ちたらんに何事のあるべきぞ。我が君大納言殿のおはしませばいみじき過ちをしたりとも何毎の出で来べきぞ。痴言云ふ乞児かな。と云ふに舎人大きに腹立ちて。汝は何事云ふぞ。我が主の大納言をがうけに思ふか。おのが主は我口に依りて人にてもおはするは知らぬか。我が口開けてば己が主は人にてありなんや。と云ひければ出納は腹立ちさして家に匐ひ入りにけり。
この争を見るとて里隣の人市をなして聞きければ。いかに云ふことにかあらん。と思ひてあるいは妻子に語りあるいは次ぎ次ぎ語り散らして云ひ騒ぎければ世に広ごりて朝廷まで聞し召して舎人を召して問はれければ始めは争ひけれども。我も罪被りぬべく。と云はれければありの件の事を申してけり。その後大納言も囚れなどして事顕れて後なん流されける。応天門を焼きて信の大臣に負せてかの大臣を罪せさせて一の大納言なれば大臣にならんと構へける事のかへりて我が身罪せられけんいかにくやかりけん。