今は昔もろこしの辺州に一人の男あり。家貧しくして財なし。妻子を養ふに力なし。求むれども得る事なし。かくて年月をふ。思ひわびてある僧に逢ひて財を得べき事を問ふ。智恵ある僧にて答ふるやう。汝財を得んと思はばただ誠の心を起すべし。然らば宝も豊かに後世は善き所に生れなん。と云ふ。
この人。誠の心とはいかが。と問へば僧の曰く。誠の心を起すと云ふは他の事にあらず仏法を信ずるなり。と云ふにまた問ひて曰く。それはいかに。慥に承りて心を得て頼み思ひて二なく信をなし頼み申さん。承るべし。と云へば僧の曰く。我心はこれ仏なり。我心を離れては仏なしと。然かれば我心の裏に仏はいますなり。と云へば手を摩りて泣く泣く拝みてそれよりこの事を心に懸けて夜昼思ひければ梵釈諸天来たりて守り給ひければはからざるに財出で来て家の内豊かになりぬ。命終るにいよいよ心仏を念じ入りて浄土に速かに参りてけり。この事を聞き見る人尊み憐みけるとなん。