これも今は昔。月の大将星を犯す。と云ふ勘文を奉れり。よりて。近衛大将重く慎み給べし。とて小野宮右大将はさまざまの御祈どもありて春日社山階寺などにも御祈数多せらる。その時の左大将は枇杷左大将仲平と申す人にてぞおはしける。東大寺の法蔵僧都はこの左大将の御祈の師なり。定めて御祈の事ありなん。と待つに音もし給はねば覚束なきに京に上りて枇杷殿に参りぬ。
殿逢ひ給ひて。何事にて上られたるぞ。と述給へば僧都申しけるやう。奈良にて承れば。左右大将慎み給ふべし。と天文博士勘へ申したりとて右大将殿は春日社山階寺などに御祈さまざまに候へば。殿よりも定めて候ひなん。と思ひ給へて案内つかうまつるに。さる事も承らず。と皆人申し候へば覚束なく思ひ給へて参り候ひつるなり。なほ御祈候はんこそ善く候はめ。と申しければ左大将述給ふやう。尤も然るべき事なり。されど己が思ふやうは。大将の慎むべし。と申すなるに己も慎まば右大将の為に悪しうもこそあれ。かの大将は才も賢くいますがり。年ももし。長く朝廷に仕うまつるべき人なり。己におきてはさせる事もなし。年も老いたり。いかにもなれ何条ことかあらんと思へば祈らぬなり。と述給ひければ僧都ほろほろとうち泣きて。百千の御祈に勝るらん。この御心の定にては事のおそり更に候はじ。と云ひて退出ぬ。されば実に事なくて大臣になりて七十余りまでなんおはしける。