宇治拾遺物語 - 087 観音経蛇と化し人を助け給ふ事

今は昔鷹を役にて過ぐる物ありけり。鷹の放れたるを取らんとて飛に従ひて行きけるほどに遥なる山の奥の谷の片岸に高き木のあるに鷹の巣くひたるを見つけて。いみじき事見置きたる。と嬉しく思ひて帰りて後。今は善きほどになりぬらん。と覚ゆるほどに子を下さんとてまた行きて見るにえもいはぬ深山の深き谷の底ひも知らぬうへにいみじく高き榎木の枝は谷にさし掩ひたるが上に巣をくひて子を産みたり。鷹巣の廻りにし歩く。見るにえも云はず感でたき鷹にてあれば。子も善かるらん。と思ひて万づも知らず昇るにやうやういま巣の許に昇らんとするほどに踏まへたる枝折れて谷に落ち入りぬ。谷の片岸にさし出でたる木の枝に落ち掛かりてその木の枝を捉へてありければ生きたる心地もせずすべき方なし。見下ろせば底ひも知らず深き谷なり。見上ぐれば遥に高き峰なり。かき昇るべき方もなし。
従者どもは。谷に落ち入りぬれば疑ひなく死ぬらん。と思ふ。然るにてもいかがあると見ん。と思ひて岸の端へ寄りてわりなく爪立てて見下ろしけれど僅に見下ろせば底ひも知らぬ谷の底に木の葉繁く隔てたる下なれば更に見ゆべきやうもなし。目くるめき悲しければ暫しもえ見ず。すべき方なければさりとてあるべきならねば皆家に帰りてかうかうと云へば妻子ども泣き惑へどもかひなし。逢はぬまでも見に行かま欲しけれどさらに道も覚えず。またおはしたりとも底ひも知らぬ谷の底にてさばかり窺き万づに見しかども見え給はざりき。と云へば。誠にさぞあるらん。と人々も云へば行かずなりぬ。
さて谷にはすべき方なくて石のそばの折敷の広さにてさし出でたる片端に尻を掛けて木の枝を捉へて少しも身動ぐべき方なし。聊も動かば谷に落ち入りぬべし。いかにもいかにもせん方なし。かく鷹飼を役にて世過ぐせど幼くより観音経を読み奉りた保ち奉りたりければ。助け給へ。と思ひ入りて偏に頼み奉りてこの経を夜昼いくらともなく読み奉る。弘誓深如海。とあるわたりを読むほどに谷の底の方より物のそよそよと来る心地のすれば。何にかあらん。と思ひてやをら見ればえも云はず大きなる蛇なりけり。
長さ二丈ばかりもあるらんと見ゆるが差しに差して匐ひ来れば。我はこの蛇に食はれなんずるなめり。悲しきわざかな。観音助給へとこそ思ひつれこはいかにしつる事ぞ。と思ひて念じ入りてあるほどにただ来に来て我が膝の許を過ぐれど我を呑まんと更にせずただ谷より上ざまへ昇らんとする気色なれば。いかがせん。ただこれに取り付きたらば登りなんかし。と思ふ心付きて腰の刀をやはら抜きてこの蛇の背中に突き立ててそれに縋りて蛇の行くままに引かれて行けば谷より岸の上ざまにこそこそと登りぬ。その折この男離れてのくに刀を取らんとすれど強く突き立てければえ抜かぬほどにひきはづして背に刀さしながら蛇はこそろと渡りて向ひの谷に渡りぬ。この男嬉しと思ひて家へ急ぎて行かんとすれどこの二三日聊か身をも動かさず物も食はず過ごしたれば影のやうに痩せさらぼひつつかつがつとやうやうにして家に行き着きぬ。
さて家には。今はいかがせん。とてあと弔ふべき経仏の営みなどしけるにかく思ひがけずよろぼひ来たれば驚き泣き騒ぐ事限りなし。かうかうの事と語りて。観音の御助けにてかく生きたるぞ。とあさましかりつる事ども泣く泣く語りて物など食ひてその夜は休みて翌朝疾く起きて手洗ひて。いつも読み奉る経を読まんとて引きあけたればあの谷にて蛇の背に突き立てし刀この御経に。弘誓深如海。の所に立たり。見るにいとあさましきなどはおろかなり。こはこの経の蛇に変じて我を助けおはしましけり。と思ふに哀れに尊く悲し。いみじ。と思ふ事限りなし。その辺の人々これを聞きて見あざみけり。今さら申すべき事ならねど観音を頼み奉らんにその験なしと云ふ事あるまじき事なり。