今は昔壱岐守宗行が郎等をはかなき事に依りて主の殺さんとしければ小舟に乗りて逃げて新羅国へ渡りて隠れて居たりけるほどに新羅の金海といふ所のいみじう喧騒り騒ぐ。何事ぞ。と問へば。虎の国府に入りて人を食らふなり。と云ふ。この男問ふ。虎はいくつばかりあるぞ。と。ただ一つあるが俄に出で来て人を食らひて逃げて往き往きするなり。と云ふを聞きてこの男の云ふやう。あの虎に逢ひて一矢を射て死なばや。虎かしこくは共にこそ死なめ。ただ空しうはいかでか食らはれん。この国の人は兵の道悪ろきにこそはあめれ。と云ひけるを人聞きて国の守に。かうかうの事をこそこの日本人申せ。と云ひければ。かしこき事かな。呼べ。と云へば人来て。召しあり。と云へば参りぬ。
誠にやこの虎の人を食ふを安く射んとは申すなる。と問はれければ。然か申し候ひぬ。と答ふ。守。いかでかかる事をば申すぞ。と問へばこの男の申すやう。この国の人は我が身をば全くして敵をば害せんと思ひたれば朧気にてかやうの猛き獣などには我が身の損ぜられぬべければ罷り合はぬにこそ候ふめれ。日本の人はいかにも我身をば失きに成して罷り合へば善き事も候ふめり。弓矢に携らん者なにしかは我が身を思はん事は候はん。と申しければ守。さて虎をば必ず射殺してんや。と云ひければ。我が身の生き生かずはしらず必ずかれをば射取り侍りなん。と申せば。いといみじうかしこき事かな。さらば必ず構へて射よ。いみじき喜びせん。と云へば男申すやう。さても何処に候ふぞ。人をばいかやうにて食ひ侍るぞ。と申せば守の曰く。いかなる折にかあるらん国府の中に入り来て人一人を頭を食らひて肩に打懸けて去るなり。と。
この男申すやう。さてもいかにしてか食ひ候ふ。と問へば人の云ふやう。虎は先づ人を食はんとては猫の鼠を覘ふやうに平伏して暫しばかりありて大口をあきて飛び懸かりて頭を食ひて肩に打懸けて走り去る。と云ふ。とてもかくてもさばれ一矢射てこそは食らはれ侍らめ。その虎のあり所を教へよ。と云へば。これより西に三十四町のきて麻の畠ありそれになん臥すなり。人怖ぢて敢へてその辺に行かず。と云ふ。己ただ知り侍らずともそなたをさして罷らん。と云ひて調度負ひて往ぬ。新羅の人々。日本の人ははかなし。虎に食はれなん。と集まりてそしりけり。
かくてこの男は虎のあり所問ひ聞きて行きて見れば実に麻の畠遥々と生ひ渡りたり。麻の長四五尺ばかりなり。その中を分け行きて見れば実に虎臥したり。尖り矢を矧げて片膝を立てててゐたり。虎人の香を嗅ぎて突い平がりて猫の鼠覘ふやうにてあるを男矢を矧げて音もせで居たれば虎大口をあきて跳りて男の上にかかるを男弓を強く引きて上にかかる折にやがて矢を放ちたれば頤の下より項に七八寸ばかり尖り矢を射出だしつ。虎さかさまに伏して仆れてあがくを雁股を番ひて二たび腹を射る。二度ながら土に射付けて遂に殺して矢をも抜かで国府に帰りて守にかうかう射殺しつる由云ふに守感じ喧騒りて多くの人を具して虎の許へ行きて見れば真実に箭三つながら射通されたり。見るにいといみじ。
誠に百千の虎おこりて懸かるとも日本の人十人ばかり馬にて押向ひて射ば虎何わざをかせん。この国の人は一尺ばかりの矢に錐のやうなる鏃をすげてそれに毒を塗りて射れば遂にはその毒の故に死ぬれども忽ちにその庭に射伏する事はえせず。日本人は我が命死なんをもつゆ惜しまず大きなる矢にて射ればその庭に射殺しつ。なほ兵の道は日本の人には当るべくもあらず。されば。いよいよいみじう恐ろしく覚ゆる国なり。とて怖ぢけり。
さてこの男をばなほ惜み留めていたはりけれど妻子を恋ひて筑紫に帰りて宗行が許に行きてその由を語りければ日本の面目おこしたる者なりとて勘当も許してけり。多くの物ども禄に得たりけるを宗行にも取らす。多くの商人ども新羅の人の云ふを聞き継ぎて語りければ筑紫にもこの国の人の兵はいみじき者にぞしけるとか。