これも今は昔丹波国篠村といふ所に年比平茸やるかたもなく多かりけり。里村の者これを取りて人にもこころざしまた我も食ひなどして年比過ぐるほどにその里にとりて主とある者の夢に頭小掴みなる法師どもの二十三人ばかり出で来て。申すべき事。と云ひければ。いかなる人ぞ。と問ふに。この法師ばらはこの年比も宮仕ひよくして候ひつるがこの里の縁尽きて今は他所へ罷り候ひなんずることの且は哀にも候ふ。また事の由を申さではと思ひてこの由を申すなり。と云ふと見てうち醒きて。こは何事ぞ。と妻や子やなどに語るほどにまたその里の人の夢にも。この定に見えたり。とて数多同じやうに語れば心も得で年も暮れぬ。
さて次の年の九十月にもなりぬるにさきざき出で来る程なれば山に入りて茸を求むるに総て蔬大方見えず。いかなる事にか。と里国の者思ひて過ぐるほどに故仲胤僧都とて説法並びなき人いましけり。この事を聞きて。こはいかに。不浄説法する法師平茸に生まるといふ事のあるものを。と述給ひてけり。
さればいかにもいかにも平茸は食はざらんに事欠くまじきものとぞ。