今は昔利仁の将軍の若かりける時その時の一の人の御許に恪勤して候ひけるに正月に大饗せられけるにそのかみは大饗はてて鳥喰と云ふ物をば払ひて入れずして大饗のおろし米とて給仕したる恪勤の者どもの食ひけるなり。その所に年比になりて給仕したる者の中には所得たる五位ありけり。そのおろし米の座にて芋粥啜りて舌打をして。あはれいかで芋粥に飽かん。と云ひければ利仁これを聞きて。大夫殿未だ芋粥に飽かせ給はずや。と問ふ。五位。未だ飽き侍らず。と云へば。飽かせ奉りてんかし。と云へば。かしこく侍らん。とて止みぬ。
さて四五日ばかりありて曹司住にてありける所へ利仁来て云ふやう。いざさせたまへ湯浴に大夫殿。と云へば。いとかしこきことかな。今宵身の痒く侍りつるに乗物こそは侍らね。と云へば。ここにあやしの馬具して侍り。と云へば。あな嬉しあな嬉し。と云ひて薄綿の衣二ばかりに青鈍の指貫の裾破れたるに同じ色の狩衣の肩少し落ちたるに下の袴も著ず鼻高なるものの先は赤みて穴のあたりぬればみたるは啜洟をの拭はぬなめりと見ゆ。狩衣の後は帯に引き歪められたるままに引もつくろはねばいみじう見苦し。をかしけれども先に立てて我も人も乗りて河原ざまに打出でぬ。五位の供にはあやしの童だになし。利仁が供には調度掛舎人雑色一人ぞありける。
河原打過ぎて粟田口にかかるに。いづくへぞ。と問へばただ。ここぞここぞ。とて山科も過ぎぬ。こはいかに。ここぞここぞとて山科も過しつるは。と云へば。あしこあしこ。とて関山も過ぎぬ。此処ぞ此処ぞ。とて三井寺に知りたる僧の許に行きたれば。此処に湯沸すか。と思ふだにも。物狂ほしう遠かりけり。と思ふに此処にも湯あり気にもなし。いづら湯は。と云へば。誠は敦賀へ率て奉るなり。と云へば。物狂ほしうおはしける。京にてさと述給はましかば下人なども具すべかりけるを。と云へば利仁嘲笑ひ。利仁一人侍らば千人と思せ。と云ふ。かくて物など食ひて急ぎ出でぬ。そこにて利仁箙取りて負ひける。
かくて行くほどに三津の浜に狐の一つ走り出でたるを見て。よき使出で来たり。とて利仁狐を押しかくれば狐身を投げて逃ぐれども追ひ責められてえ逃げず。落ちかかりて狐の後足を取りて引き上げつ。乗りたる馬いとかしこしとも見えざりつれどもいみじき逸物にてありければいくばくも延ばさずして捕へたる所にこの五位走らせて行き着きたれば狐を引き上げて云ふやうは。わ狐今宵の内に利仁が家の敦賀に罷りて云はんやうは。俄に客人を具し奉りて下るなり。明日の巳の時に高島の辺に郎党ども迎へに馬に鞍置きて二匹具して参で来。と云へ。もし云はぬものならばわ狐ただ心みよ。狐は変化あるものなれば今日のうちに行き着きて云へ。とて放てば。荒涼の使かな。と云ふ。よし御覧ぜよ。罷らではよにあらじ。と云ふにはやく狐見返し見返しして前に走り行く。よく罷るめり。と云ふに合せて走り先立て失せぬ。
かくてその夜は道に留りて翌朝疾く出でて行くほどに誠に巳の時ばかりに三十騎ばかり寄りて来るものあり。何にかあらん。と見るに。郎党ども参できたり。と云へば。不定の事かな。と云ふほどにただ近に近くなりてはらはらと下るるほどに。これ見よ。誠におはしたるは。と云へば利仁打微笑みて。何事ぞ。と問ふ。大人しき郎等進み来て。希有の事の候ひつるなり。と云ふ。先づ。馬はありや。と云へば。二匹さぶらふ。と云ふ。食物などして来たりければそのほどにおり居て食ふ序に大人しき郎等の云ふやう。昨夜希有の事のさぶらひしなり。戌の時ばかりに大盤所の胸をきりに切りて病ませ給ひしかば。いかなる事にか。とて俄に。僧召さん。など騒がせ給ひしほどに手づから仰せ候ふやう。なに騒がせ給ふ。己は狐なり。別の事なし。この五日三津の浜にて殿の下らせ給ひつるに逢ひ奉りつるに逃げつれどえ逃げで捕へられ奉りたりつるに。今日の中に我が家に行き着きて。客人具し奉りてなん下る。明日巳の時に馬二つに鞍置きて具して男ども高島の津に参りあへ。と云へ。もし今日の中に行き着きて云はずば辛きめ見せんずるぞ。と仰せられつるなり。郎党ども疾く疾く出で立ちて参れ。遅く参らば我は勘当かうぶりなん。と怖ぢ騒がせ給ひつれば郎党どもに召し仰せ候ひつれば例ざまに成らせ給ひにき。その後鳥と共に参り候ひつるなり。と云へば利仁打笑みて五位に見合すれば五位。あさまし。と思ひたり。
物など食ひ果てて急ぎ立ちて昏々に行き著きぬ。これ見よ誠なりけり。とあざみ合ひたり。五位は馬より下りて家のさまを見るに賑ははしくめでたき事物にも似ず。もと着たる衣二つが上に利仁が宿衣を著せたれども身の内しすきたるべければいみじう寒げに思ひたるに長炭櫃に火を多うおこしたり。畳厚らかに敷きて菓物食物し設けて楽しく覚ゆるに。道の程寒くおはしつらん。とて練色の衣の綿厚らかなる三つ引き重ねて持て来て打被ひたるに楽しとはおろかなり。物食ひなどして事静まりたるに舅の有仁出で来て云ふやう。こはいかでかくは渡らせ給へるぞ。これに併せて御使のさま物狂ほしうてうへ俄に病せ奉り給ふ。希有の事なり。と云へば利仁打笑ひて。物の心みんと思ひてしたりつる事を誠に参で来て告げて侍るにこそあんなれ。と云へば舅も笑ひて。希有の事なり。と云ふ。具し奉らせ給ひつらん人はこのおはします殿の御事ぞ。と云へば。さりに侍り。芋粥に未だ飽かず。と仰せらるれば飽かせ奉らんとて率て奉りにたる。と云へば。安き物にもえ飽かせ給はざりけるかな。とて戯るれば五位。東山に湯わかしたりとて人を謀り出でてかく述給ふなり。など云ひ戯れて夜少し更けぬれば舅も入りぬ。
寝所と覚しき所に五位入りて寝んとするに綿四五寸ばかりある直垂あり。我が許の薄綿はむつかしうなにのあるにかかゆき所も出で来るきぬなれば脱ぎ置きて練色の衣三つが上にこの直垂ひき著て臥したる心未だ習はぬに気もあげつべし。汗水にて臥したるにまた傍に人のはたらけば。誰そ。と問へば。御足給へ。と候へば参りつるなり。と云ふ。気はひ憎からねばかきふせて風の透く所に臥せたり。
かかるほどに物高く言ふ声す。何事ぞ。と聞けば男の叫びて云ふやう。この辺の下人承れ。明日の卯の時に切口三寸長さ五尺の芋各一筋づつ持て参れ。と云ふなりけり。あさましう大のかにも云ふ物かな。と聞きて寝入りぬ。
暁方に聞けば庭の筵敷く音のするを。何わざするにかあらん。と聞くに小屋当番より始めて起き立ち居たるほどに蔀あけたるに見れば長筵をぞ四五枚敷きたる。何の料にかあらん。と見るほどに下種男の木のやうなる物を肩に打掛けて来たりて一筋おきて去ぬ。その後打続き持て来つつ置くを見れば誠に口三寸ばかりの芋の五六尺ばかりなるを一筋づつ持て来て置くとすれど巳の時まで置きければ居たる屋と等く置きなしつ。昨夜叫びしははやうその辺にある下人の限りに物云ひ聞かすとて。人呼の岡。とてある塚の上にて云ふなりけり。ただその声の及ぶ限りのめぐりの下人の限り持て来るにだにさばかり多かり。況して立ち退きたる従者どもの多さを思ひ遣るべし。
あさまし。と見たるほどに五石なはの釜を五六舁き持て来て庭に杭ども打ちて据ゑ渡したり。何の料ぞ。と見るほどにしほぎぬの襖と云ふ物著て帯して若やかに穢げなき女どもの白く新しき桶の水を入れてこの釜どもにさくさくと入る。何ぞ湯沸かすか。と見ればこの水と見ゆるは御粲なりけり。若き男どもの袂より手出だしたる薄らかなる刀の長やかなる持たるが十余人ばかり出で来てこの芋を剥きつつ透切に切れば。早く芋粥煮るなりけり。と見るに食ふべき心地もせずかへりて疎ましくなりにけり。さらさらとかへらかして。芋粥出でまうできにたり。と云ふ。参らせよ。とて先づ大きなる土器具して金の提の一斗ばかり入りぬべきに三つ四つに入れて。且一つ。とて持て来るに飽きて一盛をだにえ食はず。飽きにたり。と云へばいみじう笑ひて集まり居て。客人殿の御徳に芋粥食ひつ。と云ひ合へり。
かやうにするほどに向ひの長屋の軒に狐のさし窺きて居たるを利仁見付けて。かれ御覧ぜよ。候ひし狐の見参するを。とて。かれに物食はせよ。と云ひければ食はするに打食ひてけり。かくて万づの事頼もしと云へばおろかなり。
一月ばかりありて上りけるにけをさめの装束ども数多具したり。またただの八丈綿絹など皮子どもに入れて取らせ初めの夜の直垂はた更なり。馬に鞍置きながら取らせてこそ送りけれ。きう者なれども所につけて年比になりて許されたる者はさるものの自からあるなりけり。