宇治拾遺物語 - 017 修行者百鬼夜行に逢ふ事

今は昔修行者のありけるが津の国まで行きたりけるに日暮れて龍泉寺とて大なる寺の古りたるが人もなきありけり。これは人宿らぬ所といへどもその辺にまた宿るべき所なかりければ。いかがせん。と思ひて笈打おろして内に入りてけり。
不動の呪を唱へ居たるに。夜中ばかりにやなりぬらんと思ふほどに人々の声数多して来る音すなり。見れば手毎に火を灯して百人ばかりこの堂の内に来集ひたり。近くて見れば目一つ着きたるなどさまざまなり。人にもあらずあさましき物どもなりけり。あるいは角生ひたり。頭もえも云はず怖ろしげなる物どもなり。
怖ろしと思へどもすべきやうもなくて居たりければ各皆居ぬ。一人ぞまだ所もなくてえ居ずして火を打振りて我をつらつらと見て云ふやう。我が居るべき座に新しき不動尊こそ居給たれ。今宵ばかりは外におはせ。とて片手して我を引きさげて堂の縁の下に据ゑつ。
さるほどに。暁になりぬ。とてこの人々喧騒りて帰りぬ。誠にあさましく恐ろしかりける所かな。疾く夜の明けよかし。往なん。と思ふに辛うじて夜明けたり。
打見廻したればありし寺もなし。遥々とある野の来し方も見えず人の踏み分けたる道も見えず行くべき方もなければ。あさまし。と思ひて居たるほどにまれまれ馬に乗りたる人どもの人数多具して出で来たり。いと嬉くて。ここは何処とか申し候ふ。と問へば。などかくは問ひ給ふぞ。肥前国ぞかし。と云へば。あさましきわざかな。と思ひて事のやう委しく云へばこの馬なる人も。いと希有の事かな。肥前の国に取りてもこれはおくの郡なり。これは御館へ参るなり。と云へば修行者喜てび。道も知り候はぬにさらば道までも参らん。と云ひて往きければこれより京へ行くべき道など教へければ舟尋ねて京へ上りにけり。
さて人どもに。かかるあさましき事こそありしか。津の国の龍泉寺と云ふ寺に宿りたりしを鬼どもの来て所狭しとて。新しき不動尊暫し雨だりにおはしませ。と云ひて。かき抱きて雨だりについ据ゆ。と思ひしに肥前の国おくの郡にこそ居たりしか。かかるあさましき事にこそ逢ひたりしか。とぞ京に来て語けるとぞ。