宇治拾遺物語 - 023 用経荒巻の事

今は昔左京の大夫なりける古上達部ありけり。年老いていみじう古めかしかりけり。下わたりなる家にありきもせで籠り居たりけり。その司の目にて紀用経といふ者ありけり。長岡になん住みける。司の目なればこの大夫の許にも来てなんをこづりける。
この用経大殿に参りて贄殿に居たるほどに淡路の守頼親が鯛の荒巻を多く奉りたりけるを贄殿に持て参りたり。贄殿の預義澄に二巻用経乞ひ取りて間木にささげて置くとて義澄に云ふやう。これ人して取りに奉らん折に遣せ給へ。と云ひ置く。心の中に思ひけるやう。これ我が司の大夫に奉りて誘り奉らん。と思ひてこれをま木にささげて左京の大夫の許に行きて見ればかんの君出居に客人二三人ばかり来て饗応せんとて地火炉に火おこしなどして我が許にて物食はんとするにはかばかしき魚もなし。鯉鳥など用ありげなり。
それに用経が申すやう。用経が許にこそ津の国なる下人の鯉のあら巻三持て参で来たりつるを一巻たべ心み侍りつるがえも云はずめでたく候ひつれば今二巻はけがさで置きて候ふ。急ぎて参でつるに下人の候はで持て参り候はざりつるなり。只今取りに遣はさんはいかに。と声高くしたり顔に袖をつくろひて口わきかい拭ひなどしてはや居あがりのぞきて申せば大夫。さるべき物のなきにいと善き事かな。疾く取りに遣れ。と述給ふ。客人どもも。食ふべき物の候はざめるに九月ばかりの比なればこの比鳥の味いと悪ろし。鯉はまだ出で来ず。よき鯛は奇異の物なり。など云ひ合へり。
用経馬ひかへたる童を呼び取りて。馬をば御門の傍に繋ぎて只今走りて大殿に贄殿の預の主に。その置きつる荒巻只今おこせ給へ。と私語めきて。時かはさず持て来。外に寄るな。疾く走れ。とて遣りつ。さて。俎洗ひて持て参れ。と声高く云ひてやがて。用経けふの庖丁は仕らん。と云ひて真魚箸けづり鞘なる刀抜いて設けつつ。あな久し。いづら来ぬや。など心もとながり居たり。
遅し遅し。と云ひ居たるほどに遣りつる童木の枝に荒巻二つ結ひ付けて持て来たり。いとかしこくあはれ飛ぶが如く走りて参で来たる童かな。と誉めて取りて俎の上に打ち置きて事々しく大鯛つくらんやうに左右の袖つくろひ括りひき結ひ片膝立てて今片膝ふせていみじくつきづきしく居なして荒巻の縄をふつふつとおし切りて刀して藁をおし開くにほろほろと物どもこぼれて落つる物は平足駄古尻切古草鞋古沓かやうの物の限りあるに用経あきれて刀も真魚箸も打ち捨てて沓も履きあへず逃げて去ぬ。左京の大夫も客人もあきれて目も口もあきて居たり。前なる侍どももあさましくて目を見かはして居並たる顔どもいと怪しげなり。物食ひ酒飲みつる遊も皆荒涼くなりて一人立ち二人立ち皆立ちて去ぬ。左京の大夫の曰く。この男をばかくえも云はぬ痴物狂とは知りたりつれども司のかみとて来睦びつればよしとは思はねど追ふべき事もあらねばさと見てあるにかかるわざをしてはからんをばいかがすべき。物悪しき人ははかなき事につけてもかかるなり。いかに世の人聞き伝へて世の笑ひ種にせんとすらん。と空を仰ぎて歎き給ふ事限りなし。
用経は馬に乗りて馳せちらして殿に参りて贄殿の預義澄に向ひて。この荒巻をば惜しと思さば寛厚に取り給はではあらでかかる事をし出で給へる。と泣きぬばかりに怨み喧騒る事限りなし。義澄が曰く。こはいかに述給ふ事ぞ。荒巻は奉りて後仮初に宿に罷りつとて己が男に云ふやう。左京の大夫の主の許から荒巻取りにおこせたらば取りて使に取らせよ。と云ひ置きてまかでて只今帰り参りて見るに荒巻なければ。何処いぬるぞ。と問ふに。しかじかの御使ありつれば述給はせつるやうに取りて奉りつる。と云ひつれば。然にこそはあんなれ。と聞きてなん侍る。事のやうを知らず。と云へば。さらばかひなくとも言ひ預けつらん主を呼びて問ひ給へ。と云へば男を呼びて問はんとするに出でて去にけり。
膳部なる男が云ふやう。己が部屋に入り居て聞きつればこの若主たちの。ま木にささげられたる荒巻こそあれ。こは誰が置きたるぞ。何の料ぞ。と問ひつれば誰にかありつらん。左京の目の主のなり。と云ひつれば。さては事にもあらず。すべきやうあり。とて取り下して鯛をば皆切りまゐりてかはりに古尻切平足駄などこそ入てま木に置かると聞き侍りつれ。と語れば用経聞きて叱り喧騒る事限りなし。この声を聞きて人々。いとほし。とは云はで笑ひ喧騒る。用経しわびて。かく笑ひ喧騒られん程は歩かじ。と思ひて長岡の家に籠り居たり。その後左京の大夫の家にもえ行かずなりにけるとかや。