宇治拾遺物語 - 046 伏見修理大夫俊綱の事

これも今は昔伏見修理大夫は宇治殿の御子にておはす。余り公達多くおはしければ様をかへて橘俊遠といふ人の子になし申して蔵人になして十五にて尾張守になし給ひてけり。それに尾張に下りて国行ひけるにその比熱田の神いちはやくおはしまして自ら笠もぬがず馬の鼻を向け無礼をいたす者をばやがて立所に罪せさせおはしましければ大宮司の威勢国司にも勝りて国の者どもおぢ畏れたりけり。それにこの国司下りて国の沙汰どもあるに大宮司我はと思ひ居たるを国司咎めて。いかに大宮司ならんからに国にはらまれては見参にも参らぬるぞ。と云ふに。先々さる事なし。とて居たりければ国司むつがりて。国司も国司にこそよれ。我等に逢ひてはかうは云ふぞ。とていやみ思ひて。知らん所ども点ぜよ。など云ふ時に人ありて大宮司に云ふ。誠にも国司と申にかかる人おはす。見参に参らせ給へ。と云ひければ。さらば。と云ひて衣冠に衣出だして供の物ども三十人ばかり具して国司の許向ひぬ。
国司出で逢ひ対面して人どもを呼びて。きやつ確かに召し籠めて勘当せよ。神官と云はんからに国中にはらまれていかに奇怪をば致す。とて召し立ててゆふほどに籠めて勘当す。その時大宮司。心憂き事に候ふ。御神はおはしまさぬか。下臈の無礼を致すだに立所に罰せさせおはしますに大宮司をかくせさせて御覧ずるは。と泣く泣くくどきて微睡みたる夢に熱田の仰せらるるやう。この事におきては我が力及ばぬなり。その故は僧ありき。法華経を千部読みて我に法楽せんとせしに百余部は読み奉りたりき。国の者ども尊がりてこの僧に帰依し合ひたりしを汝むつかしがりてその僧を追ひ払ひてき。それにこの僧悪心をおこして。我この国の守になりてこの答をせん。とて生れ来て今国司になりてければ力及ばず。その先生の僧を俊綱と云ひしにこの国司も俊綱と云ふなり。と夢に仰せありけり。人の悪心はよしなき事なりと。