今は昔春つ方日うららかなりけるに六十ばかりの女のありけるが虫打取りて居たりけるに庭に雀のしありきけるを童部石を取りて打ちたれば当りて腰を打折られにけり。羽をふためかして惑ふほどに烏のかけり歩きければ。あな心う。烏取りてん。とてこの女急ぎ取りて息しかけなどして物食はす。小桶に入れて夜はをさむ。明くれば米食はせ銅薬にこそげて食はせなどすれば子ども孫など。哀れ女刀自は老いて雀飼はるる。とて憎み笑ふ。
かくて月比よくつたへばやうやう躍りありく。雀の心にもかく養ひ生けたるを。いみじく嬉し嬉し。と思ひけり。倏忽に物へ往くとても人に。この雀見よ。物食はせよ。など云ひ置きければ子孫など。あはれ何でふ雀飼はるる。とて憎み笑へども。さはれいとほしければ。とて飼ふほどに飛ぶほどになりにけり。今はよも烏に取られじ。とて外に出でて手に据ゑて。飛びやする。見ん。とて捧げたればふらふらと飛びて去ぬ。女。多くの月比日比暮るればをさめ明くれば物食はせならひて哀れや飛びて去ぬるよ。また来やすると見ん。など徒然に思ひて云ひければ人に笑はれけり。
さて二十日ばかりありてこの女の居たる方に雀のいたく鳴く声しければ。雀こそいたく鳴くなれ。ありし雀の来るにやあらん。と思ひて出でて見ればこの雀なり。哀れに忘れず来たるこそ哀れなれ。と云ふほどに女の顔をうち見て口より露ばかりの物を落して置くやうにして飛びて去ぬ。女。何にかあらん。雀の落して去ぬる物は。とて寄りて見れば瓢の種をただ一つ落して置きたり。持て来たるやうこそあらめ。とて取りて持ちたり。
あないみじ。雀の物得て宝にし給ふ。とて子ども笑へば。さばれ植ゑて見ん。とて植ゑたれば秋に成るままにいみじく多く生ひ広ごりてなべての瓢にも似ず大きに多くなりたり。女悦び興じてさと隣の人にも食はせ取れども取れども尽きもせず多かり。笑ひし子孫もこれを明暮食ひてあり。一里配りなどして果てには。誠に勝れて大きなる七つ八つは瓢にせん。と思ひて内に吊りつけて置きたり。
さて月比経て。今は善くなりぬらん。とて見れば善くなりにけり。取り下して口開けんとするに少し重し。怪しけれども切り開けて見れば物一はた入りたり。何にかあるらん。とて移して見れば白米の入りたるなり。思ひ懸けずあさまし。と思ひて大きなる物に皆を移したるに同じやうに入れてあれば。尋常事にはあらざりけり。雀のしたるにこそ。とあさましく嬉しければ物に入れて隠し置きて残りの瓢どもを見れば同じやうに入れてあり。これを移し移し使へばせんかたなく多かり。さて誠に裕福しき人にぞなりにける。
隣里の人も見あざみいみじき事に羨みけり。この隣にありける女の子どもの云ふやう。同じ事なれど人はかくこそあれ。はかばかしき事もえし出で給はぬ。など云はれて隣の女この女房の許に来たりて。さてもさてもこはいかなりし事ぞ。雀のなどは仄聞けど能くはえ知らねばもとありけんままに述給へ。と云へば。瓢の種を一つ落としたりし植ゑたりしよりある事なり。とて細かにも云はぬを。なほありのままに細かにの宣へ。と切に問へば。心狭く隠すべき事かは。と思ひて。かうかう腰折れたる雀のありしを飼ひ生したりしを嬉しと思ひけるにや瓢の種を一つ持ちて来たりしを植ゑたればかくなりたるなり。と云へば。その種只だ一つ給べ。と云へば。それに入りたる米などは参らせん。種はあるべき事にもあらず。更にえなん散すまじき。とて取らせねば。我もいかで腰折れたらん雀見付けて飼はん。と思ひて目をたてて見れど腰折れたる雀更に見えず。
つとめて毎に窺ひ見れば背戸の方に米の散りたるを食ふとて雀の躍り歩りくを石を取りて。もしや。とて打てば数多の中に度々打てば自ら打当てられてえ飛ばぬあり。悦びて寄りて腰よく打折りて後に取りて物食はせ薬くはせなどして置きたり。一つが徳をだにこそ見れ。況して数多ならばいかにもたのもしからん。あの隣の女にはまさりて子どもに誉められん。と思ひて籠の内に米まきて伺ひ居たれば雀ども集まりて食ひに来たればまた打ち打ちしければ三つ打ち折りぬ。今はかばかりにてありなん。と思ひて腰折れたる雀三つばかり桶に取り入れて銅こそげて食はせなどして月比ふるほどに皆よくなりにたれば喜びて外に取り出でたればふらふらと飛びて皆いぬ。いみじきわざしつ。と思ふ。雀は腰打折られてかく月比籠め置きたるを。よにねたし。と思ひけり。
さて十日ばかりありてこの雀ども来たれば悦びて先づ。口に物や銜へたる。と見るに瓢の種を一つづつ皆落として去ぬ。さればよ。と嬉しくて取りて三所に植ゑてけり。例よりもするすると生ひ立ちていみじく大きになりたり。これはいと多くもならず七つ八つぞなりたる。女笑みまけて見て子どもに云ふやう。はかばかしき事し出でず。と云ひしかど我は隣の女にはまさりなん。と云へば。実にさもあらなん。と思ひたり。
これは数の少なければ米多く取らんとて人にも食はせず我も食はず。子どもが云ふやう。隣の女房は里隣の人にも食はせ我も食ひなどこそせしか。これは況して三つが種なり。我も人にも食はせらるべきなり。と云へば。さしもと。思ひて近き隣の人にも食はせ。我も子どもにも諸共に食はせん。とて多勢にて食ふに苦き事物にも似ず黄檗などのやうにて心地まどふ。食ひと食ひたる人々も子どもも我も物を吐きて惑ふほどに隣の人どもも皆心地を損じて来集りて。こはいかなる物を食はせつるぞ。あな恐ろし。つゆばかりけぶりの口によりたる者も物を吐き惑ひ合ひて死ぬべくこそあれ。と腹立ちて。云ひせためん。と思ひ来たれば主の女をはじめて子どもも皆物覚えず吐き散らして臥せり合ひたり。いふがひなくて共に帰りぬ。
二三日も過ぎぬれば誰れ誰れも心地直りにたり。女思ふやう。皆米にならんとしける物を急ぎて食ひたればかく怪しかりけるなめり。と思ひて残りをば皆吊り付けて置きたり。
さて月比もへて。今はよくなりぬらん。とて移し入れん料の桶ども具して部屋に入る。嬉しければ歯もなき口して耳のもとまで一人笑みして桶を寄せて移しければ虻蜂蜈蚣蜥蜴蛇など出でて目鼻とも云はず一身に取り付きて螫せども女痛さも覚えずただ。米のこぼれ懸かるぞ。と思ひて。暫し待ち給へ雀よ。少しづつ取らん。と云ふ。七つ八つの瓢よりそこらの毒虫ども出でて子どもをも螫しくひ女をば螫し殺してけり。雀の腰を打折られてねたしと思ひて万づの虫どもを語らひて入れたりけるなり。隣の雀はもと腰折れて烏の命取りぬべかりしを養ひ生けたれば嬉しと思ひけるなり。されば物羨みはすまじき事なり。