これも今は昔仲胤僧都を山の大衆日吉の二の宮にて法華経を供養しける導師に請じたりけり。説法えも云はずして果て方に。地主権現の申せと候ふは。とて。
比経難持
若暫持者
我即歓喜
諸仏亦然
といふ文を打あげて誦して。諸仏。と云ふところを。地主権現の申せとは。我即歓喜。諸神亦然。と云ひたりければそこら集まりたる大衆異口同音にあめきて扇を開き使ひたりけり。
これをある人日吉の社の御正体を現し奉りて各御前にて千日の講を行ひけるに二宮の御料のをりある僧此句を少しも違へずしたりけるをある人仲胤僧都に。かかる事こそありしか。と語りければ仲胤僧都きやらきやらと笑ひて。これはかうかうの時仲胤がしたりし句なり。えいえい。と笑ひて。大方はこの比の説経をば。犬の糞説経。と云ふぞ。犬は人の糞を食ひて糞をまるなり。仲胤が説法を取りてこの比の説経師はすれば。犬の糞説経。と云ふなり。とぞ云ひける。