内記上人寂心といふ人ありけり。道心堅固の人なり。堂を造り塔を建つる最上の善根なり。とて勘進せられけり。
材木をば播磨国に行きて取られけり。此処に法師陰陽師紙冠を著て祓するを見つけてあわてて馬より下りて走り寄りて。何わざし給ふ御房ぞ。と問へば。祓し候ふなり。と云ふ。なにしに紙冠をばしたるぞ。と問へば。祓戸の神達は法師をば忌み給へば祓する程暫くして侍るなり。と云ふに上人声を上げて大に泣きて陰陽師に取り懸れば陰陽師心得ず仰天して祓をしさして。こはいかに。と云ふ。祓せさせる人もあきれて居たり。上人冠を取りて引き破りて泣く事限りなし。いかに知りて御房は仏弟子となりて。祓戸の神達にくみ給ふ。と云ひて如来の忌事を破りてしばしも無間地獄の業をば作り給ふぞ。誠に悲しき事なり。ただ寂心を殺せ。と云ひて取り付きて泣く事夥し。
陰陽師の曰く。仰せらるる事尤道理なり。世の過ぎ難ければさりとてはとてかくの如く仕るなり。然らずは何業をしてかは妻子をば養ひ我が命をも続ぎ侍らん。道心なければ上人にも成らず法師の形に侍れど俗人の如くなれば後世の事いかがと悲しく侍れど世の習慣にて侍ればかやうに侍るなり。と云ふ。上人の云ふやう。それはさもあれいかが三世如来の御首に冠をば著給ふ。不幸に堪へずしてかやうの事し給はば堂造らん料に勧進し集めたる物どもを汝に与ぶ。一人菩提に勧むれば堂寺造るに勝りたる功徳なり。と云ひて弟子どもを遣はして。材木取らん。とて勧進し集めたる物を皆運び寄せてこの陰陽師に取らせつ。さて我身は京に上り給ひにけり。