慈恵僧正良源座主の時受戒行ふべき定日例の如く催まうけて座主の出仕を相待つの所に途中より俄に帰り給へば供の者ども。こはいかに。と心得がたく思ひけり。衆徒諸職人も。これ程の大事日の定たる事を今となりてさしたる障りもなきに延引せしめ給ふ事然かるべからず。と謗ずる事限りなし。
諸国の沙弥等まで悉く参り集まりて受戒すべき由思ひゐたる所に横川小綱を使にて。今日の受戒は延引なり。重たる催しに随ひて行はるべきなり。と仰せ下しければ。何事に依りて止め給ふぞ。と問ふ。使。全くその故を知らず。ただ早く走り向ひてこの由を申せとばかり述給ひつるぞ。と云ふ。集れる人々各心得ず思ひて皆退散しぬ。
かかるほどに未の時ばかりに大風吹きて南門俄に倒れぬ。その時人々。この事あるべし。とかねて悟りて延引せされける。と思ひ合はせけり。受戒行はれましかばそこばくの人々皆うち殺されなまし。と感じ喧騒りけり。