今は昔叡山無動寺に相応和尚といふ人おはしけり。比良山の西に葛川の三滝といふ所にも通ひて行ひ給ひけり。その滝にて不動尊に申し給はく。我を負ひて都卒の内院弥勒菩薩の御許に率て行き給へ。とあながちに申しければ。極めて難き事なれど強ひて申す事なれば率て行くべし。その尻を洗へ。と仰せければ滝の尻にて水浴み尻能く洗ひて明王の頚に乗りて都卒天に登り給ふ。
ここに内院の門の額に。妙法蓮華。と書れたり。明王述給はく。これへ参入の者はこの経を誦して入れ。誦せざれば入らず。と述給へば遥に見上て相応述給はく。我この経読みは読み奉る。誦する事未だ恊はず。と。明王。さては口惜しき事なり。その儀ならば参入叶ふべからず。帰りて法華経を誦して後参り給へ。とて掻き負ひ給ひて葛川へ帰り給ひければ泣き悲しみ給ふ事限りなし。さて本尊の御前にて経を誦し給ひて後本意を遂げ給ひけりとなん。その不動尊は今に無動寺におはします。等身の像にてぞましましける。
その和尚かやうに奇特の効験おはしければ染殿の后物気に悩み給ひけるをある人申しけるは。慈覚大師の御弟子に無動寺の相応和尚と申こそいみじき行者にて侍れ。と申しければ召しに遣はす。即ち御使に連れて参りて中門に立てり。人々見れば長高き僧の鬼の如くなるが信濃布を衣に著椙の平足駄を履きて大木欒子の念珠を持てり。その体御前に召し上ぐべき者にあらず。無下の下衆法師にこそ。とて。ただ簀子の辺に立ちながら加持申すべし。と各申して。御階の勾欄の許にて立ちながら候へ。と仰せ下しければ御階の東の脇の勾欄に立ちながら押し懸かりて祈り奉る。
宮は寝殿の母屋に伏し給ふ。いと苦しげなる御声時々御簾に外に聞ゆ。和尚纔にその御声を聞きて高声に加持し奉る。その声。明王も現じ給ひぬ。と御前に候ふ人々身の毛よだちて覚ゆ。
暫しあれば宮紅の御衣二つばかりにおし包まれて鞠の如く簾の中より転び出ださせ給ひて和尚の前の簀子に投げおき奉る。人々騒ぎて。いと見苦し。内へ入れ奉りて和尚も御前に候へ。と云へども和尚。かかる乞児の身にて候へばいかでか罷り上るべき。とて更に上らず。
はじめ召し上げられざりしを安からず憤り思ひてただ簀子にて宮を四五尺あげて打ち奉る。人々しわびて御几帳どもをさし出だして立ちて隠し中門を鎖して人を払へども極めて顕露なり。四五度ばかり打ち奉りて投げ入れ投げ入れ祈りければもとの如く内へ投げ入れつ。その後和尚罷り出づ。暫し候へ。と留むれども。久く立ちて腰痛く候ふ。とて耳にも聞き入れずして出でぬ。
宮は投げ入れられて後御物気さめて御心地爽やかになり給ひぬ。験徳あらたなり。とて僧都に任ずべき由宣下せらるれども。かやうの乞児は何条僧綱に成るべき。とて返し奉る。その後も召されけれど。京は人を賤しうする所なり。とて更に参らざらけりとぞ。