宇治拾遺物語 - 097 小野宮大饗の事付西宮殿富小路大臣大饗の事

小野宮大饗の事
今は昔小野宮殿の大饗に九条殿の御贈物にし給ひたりける女の装束に添へられたりける紅の打ちたる細長を心なかりける御前の取りはづして遣水に落し入れたりけるを即ち取り上げて打ち振ひければ水は走りて乾きにけり。その濡れたりける方の袖のつゆ水に濡れたるも見えで同じやうに打目などもありける。昔は打ちたる物はかやうになんありける。
西宮殿富小路大臣大饗の事
また西宮殿の大饗に。小野宮殿を尊者におはせよ。とありければ。年老い腰痛くて庭の拝えすまじければえ参づまじきを雨降らば庭の拝もあるまじければ参りなん。降らずばえなん参るまじき。と御返事のありければ雨降るべき由いみじく祈り給ひけり。
その験にやありけんその日になりてわざとはなくて空曇り渡りて雨そそぎければ小野宮殿は脇より上りておはしけり。中島に大に木高き松一本立ちてりけり。その松を見と見る人。藤の懸かりたらましかば。とのみ見つつ云ひければこの大饗の日は正月の事なれども藤の花いみじくをかしく作りて松の梢より隙無う懸けられたるが時ならぬ物は荒涼きにこれは空の曇りて雨のそぼふるにいみじく愛でたうをかしう見ゆ。池の面に影の映りて風の吹けば水の上も一つに靡きたる。誠に藤波と云ふ事はこれを云ふにやあらん。とぞ見えける。
後の日富小路の大臣の大饗に御家のあやしくて所々の装飾も理えなく構へてありければ人々も。見苦しき大饗かな。と思ひたりけるに日暮れて事やうやう果て方になるに引出物の時になりて東の廊の前に曳きたる幕の内に引出物の馬を引立ててありけるが幕の中ながら嘶きたりける声空を響かしけるを人々。いみじき馬の声かな。と聞きけるほどに幕柱を蹴折りて口取を引きさげて出で来るを見れば黒栗毛なる馬の長八寸余りばかりなるひらに見ゆるまで身太く肥えたる掻籠髪なれば額の望月のやうにて白く見えければ見て誉め喧騒りける声囂しきまでなん聞えける。馬の振舞面だち尾ざし足つきなどのここはと見ゆる所なく似合しかりければ家の装飾の見苦しかりつるも消えてめでたうなんありける。さて世の末までも語り伝ふるなりけり。