宇治拾遺物語 - 126 晴明を試みる僧の事

昔晴明が土御門の家に老しらみたる老僧来たりぬ。十歳ばかりなる童部二人具したり。晴明。何ぞの人にておはするぞ。と問へば。播磨国の者にて候ふ。陰陽師を習はん心ざしにて候ふ。この道に殊に勝れておはします由を承りて少々習ひ参らせんとて参りたるなり。と云へば晴明が思ふやう。この法師は賢き者にこそあるめれ。我を心みんとて来たる者なり。それに悪ろく見えては悪ろかるべし。この法師。少し引きまさぐらんと。思ひて供なる童は式神を使ひて来たるなめりかし。式神ならば召し隠せ。と心の中に念じて袖の内にて印を結びて密かに呪を称ふ。さて法師に云ふやう。とく帰り給ひね。後によき日して習はんと述給はん事どもは教へ奉らん。と云へば法師。あら尊と。と云ひて手を摩りて額に当てて立ち走りぬ。
今はいぬらんと思ふに法師とまりてさるべき所々車宿など覗き歩りきてまた前に寄り来て云ふやう。この供に候ひつる童の二人ながら失て候ふ。それ給はりて帰らん。と云へば晴明。御坊は希有の事云ふ御坊かな。晴明は何の故に人の供ならん者をば取らんずるぞ。と云へば法師の云ふやう。更にあが君大きなる理りに候ふ。然りながらただ許し給はらん。と侘びければ。よしよし。御坊の人の心みんとて式神使ひて来ることやすからぬ事に覚えつるがこと人をこそさやうには心み給はめ。晴明をばいかでさる事し給ふべき。と云ひて物読むやうにして暫しばかりありければ外の方より童二人ながら走り入りて法師の前に出で来ければその折法師の申すやう。実に心み申しつるなり。使ふ事は安く候ふ。人の使ひたるを隠す事は更にかなふべからず候ふ。今よりは偏に御弟子となりて候はん。と云ひて懐より名簿引き出でて取らせけり。