これも今は昔奈良に蔵人得業恵印といふ僧ありけり。鼻大きにて赤かりければ。大鼻の蔵人得業。と云ひけるを後ざまには言ながしとて。鼻蔵人。とぞ云ひける。なほ後々には。鼻蔵々々。とのみ云ひけり。
それが若かりける時に猿沢の池のはたに。その月のその日この池より龍昇らんずるなり。と云ふ簡を立てけるを往来の者若き老たるさるべき人々。ゆかしき事かな。と私語めき合ひたり。
この鼻蔵人。をかしき事かな。我がしたる事を人々騒ぎ合ひたり。迂愚の事かな。と心の中にをかしく思へども。すかしふせん。とてそら知らずして過ぎ行くほどにその月になりぬ。大方大和河内和泉摂津国の者まで聞き伝へて集ひ合ひたり。
恵印。いかにかくは集まる。何かあらんやうのあるにこそ。怪しき事かな。と思へどもさり気なくて過ぎ行くほどに既にその日になりぬれば道もさり敢へず犇き集る。その時になりてこの恵印思ふやう。尋常事にもあらじ。我がしたる事なれどもやうのあるにこそ。と思ひければ。この事さもあらんずらん。行きて見ん。と思ひて頭包みて行く。
大方近う寄り付くべきにもあらず。興福寺の南大門の壇の上に昇り立ちて。今や龍の登るか登るか。と待ちたれども何の登らんぞ。
日も入りぬ。暗々になりてさりとてはかくてあるべきならねば帰りける道に一つ橋に目くらが渡り逢ひたりけるをこの恵印。あなあぶなの目くらや。と云ひたりけるを目くら取りも敢へず。あらじ鼻くらななり。云ひたりける。この恵印を。鼻くら。と云ふとも知らざりけれども。目くら。と云ふに付きて。あらじ鼻くらなり。と云ひたるが。鼻くら。に云ひ合はせたるがをかしき事の一つなりとか。