昔天竺に一寺あり。住僧尤も多し。達磨和尚この寺に入りて僧どもの行ひを覗ひ見給ふにある房には念仏し経を読みさまざまに行ふ。ある房を見給ふに八九十ばかりなる老僧のただ二人居て囲碁を打つ。仏もなく経も見えず。ただ囲碁を打つほかは他事なし。
達磨件の房を出て他の僧に問にふ答へて曰く。この老僧二人若きより囲碁の外はする事なし。凡て仏法の名をだに聞かず。仍りて寺僧憎みいやしみて交会する事なし。空しく僧供を受く。外道の如く思へり。と云々。
和尚これを聞きて。定めてやうあるらん。と思ひてこの老僧が傍らに居て囲碁打つ有様を見れば一人は立てり。一人は居たりと見るに忽然として失せぬ。怪しく思ふほどに立てる僧は帰り居たりと見るほどにまた居たる僧失せぬ。見ればまた出で来ぬ。さればこそ。と思ひて。囲碁の外他事なしと受け給はるに証果の上人にこそおはしけれ。その故を問ひ奉らん。と述給ふに老僧答へて曰く。年来この事より外は他事なし。但し黒勝つ時は。我が身の煩悩勝ちぬ。と悲しみ白勝つ時は。菩提勝ちぬ。と喜ぶ。打つに随ひて煩悩の黒を失ひ菩提の白の勝たん事を思ふ。この功徳に依りて証果の身となり侍るなり。と云ふ。和尚房を出て他の僧に語り給ひければ年来憎みいやしみつる人々後悔して皆貴みけりとなん。