宇治拾遺物語 - 185 清見原天皇大友皇子に与する合戦の事

今は昔天智天皇の御子に大友の皇子といふ人ありけり。太政大臣になりて世の政事を行ひてなんありける。心の中に。帝失せ給ひなば次の帝には我ならん。と思ひ給ひけり。清見原の天皇その時は春宮にておはしましけるがこの気色を知らせ給ひければ。大友の皇子は時の政事をし世の覚えも威勢も猛なり。我は春宮にてあれば勢も及べからず。あやまたれなん。とおそり思して帝病づき給ふ則ち。吉野山の奥に入りて法師になりぬ。と云ひて籠り給ひぬ。
その時大友の皇子に人申しけるは。春宮を吉野山に籠めつるは虎に羽を付けて野に放つものなり。同じ宮に据ゑてこそ心のままにせめ。と申しければ。実にも。と思して軍を整へて迎へ奉るやうにして殺し奉らんと謀り給ふ。
この大友の皇子の妻にては春宮の御女ましければ父の殺され給はん事を悲しみ給ひて。いかでこの事告げ申さん。と思しけれどすべきやうなかりけるに思わび給ひて鮒の包焼のありける腹に小さく文を書きて押し入れて奉り給へり。春宮これを御覧じてさらでだに恐れ思しける事なれば。さればこそ。とて急ぎ下衆の狩衣袴を著給ひて藁沓を履きて宮の人にも知られずただ一人山を越えて北ざまにおはしけるほどに山城国田原といふ所へ道も知り給はねば五六日にぞ辿る辿るおはし着きにける。
その里人怪しく気はひの気高く覚えければ高坏に栗を焼きまた茹でなどして参らせたり。その二色の栗を。思ふ事恊ふべくは生ひ出でて木になれ。とて片山の上に埋み給ひぬ。里人これを見て怪しがりて標をさして置きつ。そこを出で給ひて志摩国ざまへ山に添ひて出で給ひぬ。その国の人怪しがりて問ひ奉れば。道に迷ひたる人なり。喉乾きたり。水飲ませよ。と仰せられければ大きなる釣瓶に水を汲みて参らせたりければ喜びて仰せられけるは。汝が族にこの国の守とはなさん。とて美濃国へおはしぬ。
この国の墨俣の渡に船もなくて立ち給ひたりけるに女の大きなる舟に布入れて洗けるに。この渡何ともして渡してんや。と述給ひければ女申しけるは。一昨日大友の大臣の御使といふ者来たりて渡の船ども皆取り隠させて去にしかばこれを渡り奉りたりとも多くの渡え過させ給ふまじ。かく謀りぬる事なれば今軍責来らんずらん。いかがして遁れ給ふべき。と云ふ。さてはいかがすべき。と述給ひければ女申しけるは。見奉るやう尋常にはいませぬ人にこそ。さらば隠し奉らん。と云ひて湯舟を俯伏しに成してその下に伏せ奉りて上に布を多く置きて水汲み懸けて洗ひ居たり。
暫しばかりありて兵四五百人ばかり来たり。女に問ひて曰く。これより人や渡りつる。と云へば女の云ふやう。やごとなき人の軍千人ばかり具しておはしつる。今は信濃国に入り給ひぬらん。いみじき龍のやうなる馬に乗りて飛ぶが如くしておはしき。この少勢にては追ひ付き給ひたりとも皆殺され給ひなん。これより帰りて軍を多く整へてこそ追ひ給はめ。と云ひければ誠に思ひて大友の皇子の兵皆引き返しにけり。
その後女に仰せられけるは。この辺に軍催さんに出で来なんや。と問ひ給ひければ女走りまどひてその国の宗とある者どもを催し語らふに即ち二三千人の兵出で来にけり。それを引き具して大友の皇子を追ひ給ふに近江国大津と云ふ所に追ひ付きて戦ふに皇子の軍破れて散り散りに逃げけるほどに大友の皇子遂にに山崎にて討たれ給ひて頭を取られぬ。
それより春宮大和国に帰りおはしてなん位に即き給ひける。田原に埋み給ひし焼栗茹栗は形も変らず生ひ出でけり。今に。田原の御栗。として奉るなり。志摩国にて水めさせたる者は高階氏の者なり。さればそれが子孫国守にてはあるなり。その水召したりし釣瓶は今に薬師寺にあり。墨俣の女は不破の明神にてましましけりとなん。

宇治拾遺物語 - 186 頼時が胡人を見たる事